›12 03, 2006
Metal Circus
Posted by miya-aki at
08:54 /
Category:
miya-aki
,
Weblog
/
2 Comments
最近どうも身体の調子が悪く、仕事してるとき以外は床に伏せっていることが多いです。
オールの仕事を多くとってるとやっぱきついね…。
ゲロカッコいい!!!!
コンセプトカーなので販売はされないでしょうが、こんなんよほどのセレブかよほどのど変態にしか乗りこなせないやろうな~。
超未来派な外見やでかすぎるガルウイングはもちろん、メーター系統がかっこよすぎで鼻血出そうです。
これはひでえ(笑)
いくらなんでも給食費高いってのは言い過ぎでしょ…。
てか修学旅行くらい行かせてやれよ!
カワイソ過ぎる…。
とはいえ、給食センターは校長先生などの天下り先として有名で、手放しで喜んでばかりもいられないのですが。
天下り関連で記事をもう一つ。
JASRACのシノギの一つにカラオケ産業があります。
日本では盛んですが、欧米ではカラオケは全く普及していません。
普及しない理由ってのを最近チラッと小耳に挟みました。
まずカラオケボックスという狭い空間に集合して飲み食いするのが民族性に合わないらしいです。
彼らにとってパーティーとは大勢でするもので、限定された少人数で騒ぐ、ってのはピンと来ないんでしょうか。
そして彼ら英語圏の人は、歌詞をあまり重要視していないらしいです。
英語の言い回しの問題なのか、歌詞の意味が聴いてるだけではあんまり分からないんだそうです。
だから歌う方も聴く方も歌詞に重きを置く、ということがあまり無いみたいです。
詩人やラッパーになってくるとまた違うんでしょうが…。
彼らにとって歌詞よりも重要なのはもっぱらメロディーであって、日本人のように歌詞カード見ながら音楽を聴くなんて人はほとんどいないそうです。
この辺は俺らが洋楽を聴く感覚に近いのかもしれませんね。
こういった理由で、欧米では歌詞を重要視することの多い日本ほどカラオケが普及しないって話です。
余談ですが、おれら日本人の音楽好きやバンドマンはバンドTシャツを愛用することが多いですよね。
アメリカではバンドTシャツ着るのはそのバンドのグルーピーや熱狂的なファンだけで、バンドマンはバンドTシャツなんか着ないらしいです。
アメリカで「何でそんなにバンドTシャツばっか着るの?」って不思議そうに向こうのバンドマンに聞かれました。
向こうのバンドマンにとって、バンドTシャツ着るのはちょっとこっ恥ずかしい事みたいです。
「30人31脚」て!
もはや正気の沙汰とは思えないです。
マスコミが報道しない闇シリーズ。
出ました電通様様。
いつまで王様でいられるかな?
›12 02, 2006
ゲシュタルト崩壊
Posted by miya-aki at
12:25 /
Category:
miya-aki
,
Weblog
/
2 Comments
同じ事を繰り返していると、その事項に対しての認識率が一気に低下してしまうことがあります。
個に集中しすぎてしまうと、その形式と意味が乖離してしまうのです。
人間は、比べるものが無いとそのものの意味の認識を持続できないわけです。
例えば
借
という漢字をずっと見続けてみてください。
あれ、この漢字ってこんなカタチやったっけ?ってなりませんか?
これがゲシュタルト崩壊です。
これに限らず普段の生活の中でも人間は、とても小さく限定されたものに集中しすぎてしまうと正しい判断を見失ってしまうことが多々あります。
何事にも気分転換がものすごく重要なんだと最近は痛感させられることが多いです。
あと広い視野で物事を見ることも重要ですよね~。
うーん、確かに妙に初期出荷台数が少ないと思っていたけど…。
新し物好きとはいえ、初期ロットに手を出しまくるのも考えものやねえ…。
そういや今日は
Wiiの発売日ですが、こっちはどんな感じなんでしょうか。
FUJIFILMによる世界中の森林の美しい写真を眺められるサイト。
アンビエントなBGMも相まって、とても癒されます。
休日街にショッピングに出かけるのも良いとは思いますが、たまには森林浴でもどうですか?
おれん家の近くに箕面の山ってのがあって、天気の良い日の早朝などに登ってみますと、空気がとても澄んでいてすごく気持ちがいいです。
頂上らへんには滝もあります。
そういや昔、ぼんち氏とテツオ氏と3人で登ったことがあったような…。
他には、万博の自然文化公園もオススメです。
Motorolaのプロモーションサイトなんですが、適当にマウス動かすだけで素敵なイラストが描けます。
動きもとても気持ちがいいです。
おれMotorolaの端末すごく好きなんですよ。
auで端末作ってくれないかな…。
これだけの金額が動くとなるともはや事件ですね。
ってか寄付するのも良いけどWindowsをもうちょっと安く出来ないもんでしょうか。
確かに「普通に」ってよく使うな~。
ええっ!?
どんなドーピングがチェスに有利なんやろ…。
やっぱ集中力上げるためにシャブシャブとかでしょうか。
獣姦はちょっと理解に苦しむなあ…。
獣姦好きの人のためのダッチワイフならぬダッチアニマルとか存在するん?
法王かっけえ!(笑)
確かにボーナスがあるかないかってでかいんよね。
むうぅ…。
むむうぅぅ…。
さすが経団連の犬がトップに立つ国やね。
ここまで見越していたんなら、小泉さんはほんまにやり手やな…。
団塊世代は若手の苦しみを理解できない。
何も知らない若手は社会はこういうもんだと思い込まされてる。
その先に裕福な暮らしがあると。
でも実際はそうではなくて、何もしなければ一生そのままで終わってしまうかもしれないのにね。
大手銀行やサラ金が大もうけ、奴隷を増やしそこから搾取できるだけ搾取、一部のトップだけがありあまる金で裕福な生活を送る。
挙句の果てに国民に金が回らないのをフリーターやニートのせいにする。
お金が金持ちのところへ集中していることを隠したいかのよう。
こんな状況で国民が何も言わない国なんてなかなか無いよ。
「格差なんていつの時代でもある。じゃあ朝日新聞の給料はいくらなんですかと言ったら終わっちゃう話なんだよ」
(安倍晋三 第90代内閣総理大臣 世襲3世)
「少子化を憂う必要はない、格差社会が広がりコンドームを買えない貧困層が増えれば子どもはすぐ増える」
(中西輝政 国際政治学者 京都大学大学院人間環境研究科教授 安倍晋三ブレーン)
「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
(竹中平蔵 経済学者 元政治家)
「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
(奥田 碩 元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長)
「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
(宮内義彦 オリックス会長 元規制改革・民間開放推進会議議長)
「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」
(三浦朱門 作家 元教育課程審議会会長)
「格差論は甘えです」
(奥谷禮子 人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)
「格差は能力の差」
(篠原欣子 人材派遣会社テンプスタッフ社長)
「フリーターこそ終身雇用」
(南部靖之 人材派遣会社パソナ社長)
「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
(林 純一 人材派遣会社クリスタル社長)
›11 30, 2006
世界は回る
Posted by miya-aki at
09:50 /
Category:
miya-aki
,
Weblog
/
0 Comments
自分が何もしなくとも世界は回る。
何か行動するか、しないか、選ぶのは自由だ。
ただ、自分たちの子供たちはどんな世界に生きるのでしょうね。
もう、まるで一種の宗教のようですね。
履修問題、ゆとり、いじめ、体罰、虐待、もう確実におれ達の世代の常識が通用しない子供達が社会に出てこようとしています。
その子供達を目の前にして、おれ達が出来ることは一体何なんでしょうか。
いじめ関連でこんな記事を見つけました。
その昔教壇に立ち、まさに日教組の一員として小学校で教鞭をとっていた人が身近にいます。
その人はもちろん共産党の支持者で、おれの意見と衝突することもしばしばあったもんです。
しかし議論こそすれど、自身の考えをおれに押し付けるようなことはしませんでした。
その人は当時の授業中の模様を録音したテープを俺に聞かせてくれたことがあります。
そこには何の他愛もない1授業の風景が録音されていただけですが、教師と生徒との間に会話、触れ合いがあったように感じました。
その人は毎日のように授業内容を録音し、家に持ち帰っては聞き、何か聞き逃していることは無いか、間違ったことを教えてはいないか、明日はこうしよう、ああしようとノートに書き綴っていたそうです。
そしてこの大量のテープは、今でも私の宝物なんだよとうれしそうに話してました。
おれは、日教組をよかれとは思いませんが、この人は少なくとも教えることに努力できる教師だと思いました。
それは尊敬にも値します。
おれは、一方的に押し付けるだけで統制をとろうとすることが教育だとは思いません。
それは学校内でも家庭内でも同じです。
自分が教えることに努力していないのに、それを見た子供が努力してくれるでしょうか?
忙しい?暇がない?
それは子供に言っちゃいけない言葉のうちの一つじゃないでしょうか?
あながち間違いではないのかもしれないけど、それが目標になってもなあ…。
ってかこれ高校生の時に言ってあげるべきでは。
アホみたいに平等平等言うだけではホントの意味で平等にはならないです。
職場に嫌なやつがいるってだけでいちいち職を変えてたら食っていけないです。
仕事は仕事。
しんどくない仕事なんてこの社会には無いですよね。
文章で残るからこそ使い勝手がいい場合もあります。
全てを否定するのはどうかなあ…。
会話のニュアンスの中で生まれるクウキの読み合いが害悪になる場合もあるんじゃないのでしょうか。
特に日本人の場合。
先に言った、言わない、をごちゃごちゃ言うのはとても醜い事だと思います。
Yahoo!BBの悪夢再び。
かわいい!
そして高性能!
けど高えおもちゃだなあ…。
なかなか素晴らしい!
でもそのうちアレやコレなファイルがガンガンアップされそうな気も…。
( ゜Д゜)ポカーン
新しすぎて…おれには…ついていけないです…。
似すぎ!!wwww
外車とかにあんま興味ないおれですが、唯一欲しいと思ったことのある外車がこの「
ハマー」です。
アメリカの軍用車を民生用にカスタムしてある車種なのです。
いわゆる装甲車です。
半端無くでかくて硬いです。
ただ、軍用車なので中は案外狭く、乗り心地も最悪らしいですが…。
このムービーを見てさらに欲しくなってしまいました。
けど…TAKEEEEEEE!!!!!!
渋い…。
ひどい…。
›11 27, 2006
Bagger288
Posted by miya-aki at
19:50 /
Category:
miya-aki
,
Weblog
/
0 Comments
›11 23, 2006
Tokyo Cityはカゼだらけ
Posted by miya-aki at
01:25 /
Category:
miya-aki
,
Weblog
/
1 Comments
風邪ひいてしまいました。
みんな!
家に帰ったらうがい、手洗いを忘れちゃだめだ!
ちなみにうちのじいちゃん、生まれてこの方風邪をひいたこと無いらしい。
ほんまかいな。
うーん、記事の書き方ちょっと悪質じゃないか?
学校に対して「ちゃんと指導しろ」とか言いながら「体罰はダメだ」って言うよね。
じゃあどうすりゃいいんだろう。
口で言って言うこと聞く子供に育てていないのは誰なんですかと。
学校は学ぶ場所なのであり、坊ちゃんお嬢ちゃんの一時預かり所でもなければ、自動大人製造工場でもないんじゃないのかなあ。
若い学生の子と接しているとほんとに痛感する。
頭が良い、悪いの次元ではなくて、もはや自分の頭を使おうとしない子が多すぎる。
めんどくさいことは黙ってれば誰かがやってくれると思ってる。
他人は自分を思いやって助けてくれるものと信じ込んでる。
甘ったれんなと。
自分もこんな学生やったんかとは思いたくないな…。
昔ボブ・ディランが、何かのインタビューで「違法ダウンロードについてどう思うか」という質問に対し、「え?なんか問題あんの?別に良いじゃん。」て答えてたのが印象的だった。
多分ボブは「デジタル録音されたものには何も価値なんか無い。ライブが一番だぜ!」と言いたかったんだと思うが、確かに一理あるなぁと思う。
mp3、MDはおろかCDでさえ本物の音には程遠い。
でもそんなんどうでも良いと考える人のほうが多いのも事実なんよねー。
そうか~まあ仕方ないかなって感じもする。
違法ドラッグの問題、未成年の飲酒・喫煙など問題はいっぱいあるもんな。
健全でクリーンな場所なんだとクラブ側も主張できるほどの根拠がある経営方針なら良いんやろけど…。
明け方店の周りでにーちゃんねーちゃんがゲロ吐いてぶっ倒れてる姿は確かにみっともない。
最強の消化兵器です。
戦闘機に搭載されているジェットタービンで水を超射出します。
こいつの通った後には炎どころか何もかも跡形も無く吹っ飛んでいる程の威力です。
そうだったのか!
ほほ~。
スラム街と百万ドルの夜景。
日本のマスコミは多分これを報道しないでしょう。
そういえば今月の頭に
ダライ・ラマ法王が来日してました。
みんな知ってた?
日本のほとんどのマスコミはこの来日を黙殺しました。
いつものことです。
日中記者交換協定ってのがあるからでしょうか。
(´д`)ェェェェェェェェェェエエエ