›11 06, 2006

ライブハウスを出でよ(上)

Posted by miya-aki at 14:48 / Category: miya-aki , 考察 , Music / 0 Comments

こんばんは。
ukwai.氏がこのエントリーに寄せてくださったコメント、とてもナイスな考察を挙げてはると思う。
なので今日はその返答もかねて「バンド」について書きます。

個人的に今のバンドシーン、すげえしょーもないと思う。
学生時代から「あれ?」と思うことはあったのだが、業界で働くようになってその思いはさらに強くなった。
なぜこんなしょーもないのか。

まず挙げられるのは「バンド」を取り巻く環境があまりにも商業的にシステム化され過ぎたことだと思う。
80年代後半から90年代にかけての第二次バンドブームの頃、様々な会社がこぞってライブハウスやリハーサルスタジオをたちあげた。
この流れはバンドブームに拍車をかけ、楽器とメンバーさえ揃えば誰でもバンドを始められる、という土台を作った。
金さえ払えばなんでも揃うし、めんどくさいことは誰かがやってくれる。
初心者・アマチュアは増大、誰もアンプやマイク、ミキサーを買わなくなり、結果、機材の使い方もろくに分からない機材レンタルミュージシャンが登場することになった。
ゲインとボリュームの違いも分からない自称ギタリスト達も多く、そんな彼らはukwai.氏も挙げていたローランド「JC-120」を愛用する。
ボリュームを上げるだけで音が出るからだ。
楽器機材としては画期的過ぎるが、おそらくゲイン固定なだけだと思われる。
要するにCDプレイヤーなどをつなぐアンプと仕組みはほぼ同じってこと。
なので、ボリュームを上げても歪まない。
そして歪みをコンパクトエフェクターで作ろうとする。
オーバードライブとディストーションの違いも分からずに。
コレに慣れてしまったギタリストは、当然JCしか使えなくなる。

ここで付け足しておきたいのだけど、同じレンタルミュージシャンでも「どんな機材でも使いこなせますよ」というのと「ジャズコ無いと困りますぅ」というのとでは大きく違う。
あえてJCを使っているのと、JCしか使えないのとでは全然違うということを言っておきたい。
俺が言及しているのは「後者」が増えすぎているということだ。

ゲインの意味も分からないギタリストは時々意味不明な行動を取る。
「うわーハウってるわー」
と言いながらなぜかボリュームを下げる。
ここまではまだ良い。
「うわーハウってるわー。シールド悪いんじゃね?」
と言いながらシールドを替える。
これはもう笑うしかない。
どこの世界にそんなシールドがあると言うのか。

そもそもこんな猫も杓子も歪みなさい的な音楽シーンにも問題がある。
ある程度歪ませているということは、コンプレッサーをバキバキにかけているのと同じであり、これは楽器の演奏の上達を大きく阻害すると思う。
実際、何でこんなに下手なんだと怒りたくなるようなアマチュアが、平気な顔で連日舞台に上がっている。
オリジナルやる前にまずコピーを100曲やってこい!と言いたい。
アマチュアだろうが趣味でやってようが、客から金取ってるんならせめて一所懸命やってください。
情熱を魅せてください。
楽しければいいじゃんって、それ友達同士じゃないと通用しないよ。

機材の扱い方、仕組みを分かってないのはボーカルにも言える。
まずマイクの持ち方。
マイクのグリル部分(先っぽの丸いネットの部分ね)を握りこむやつが多すぎる。
もともとSM58(ボーカルマイクで使われる最もスタンダードな機種)はハウリングしにくい構造をグリル部分に採用しているのに、そこを握りこんでしまっては元も子も無い。
そりゃハウりますよ。
その持ち方はカッコいいの?テレビで誰かやってたん??
あと、フットモニターに平気でマイクを向けるやつ。
だからハウるっちゅーのに!!
ああああああもうっ!!
ほんまにいい声聴かせたかったら、マイクをちゃんと持ってマイクに向かってまっすぐ歌え!!
指向性ってもん知らんのか!?

次!
ベーシスト!
なんでD.I.通してるのか分かってる?
ラインから直で音出してんだから勝手にシールド抜くなぁ!!!
っていうかサンズアンプかませばいいと思ってるの?
それ、ほんまに必要??
D.I.の前にかませられると音作りにくいんですが…。

ほんでドラム!
しっかり叩け!!
アコースティック楽器の君にはコレしかいうことが無い。

機材の仕組みも分からないエセミュージシャンが、本当にリアルな音を出せるわけ無い。
表面だけの薄っぺらい音楽。
こんなもん芸術でもなんでもない。
努力も下積みも経験も無しで出来上がったもんなんか、俺は認めない。
こんな”自称”ミュージシャンを大量生産してきたのは、金さえ払えば機材もハコも何でも借りられるというクソッタレな土台を作った日本の音楽業界だ。
甘やかされて音楽をやってこれたお坊っちゃん、お嬢ちゃんたちはこのシステムにどっぷり浸かり、自分の頭で考えることをやめる。

「すいません…音出ないんですけど…。」
だから何やねん!?
俺のせいか!?
アンプから音が出ないんやったら、まず、シールドをつなぎ替え、ギターかシールドかエフェクターかアンプか、どこが悪いのか原因を自分で突き止めて、それでもらちがあかんかったらその旨を俺に伝えろ!
自分でできる範囲のことは自分でやらんかい!
アンプの使い方がわからんのやったら「使い方教えて」と言えよ!
俺は君の友達じゃないし、ましてやエスパーでもないねんからコミュニケーションにも頭使え!!

こういったお坊っちゃん、お嬢ちゃんたちはあげくの果てに、自分達のライブの出来の悪さをPAオペレーターのせいにしたり、機材のせいにしたり、はたまた照明のせいにしたりする。
自分達の努力、練習量の足りなさを棚に上げて。

このシステマティックな土台の中枢を担っているのは、なんと言っても「ライブハウス」だろう。
そしてこの十年で確立された凶悪なシステムが「ノルマ制」である。
これについては次回、大いに語ろうと思う。

›11 04, 2006

あやつり人形

Posted by miya-aki at 17:12 / Category: miya-aki , Weblog / 1 Comments

俺には個人的にあんまり好きになれない組織がいくつかある。
もちろんそれらの組織は確実に金を稼ぎ、社員を養っているのだから俺なんかよりよっぽど立派なんやろけど。
それでも嫌なもんは嫌なんです。

■ 楽しい著作権のお話
■ JASRACが「仕事しません」「法を無視します」
■ 「補償金もDRMも必要ない」――音楽家 平沢進氏の提言
著作権って一体何よ?
大義名分、言質掲げてどんなとこからでもかすめ取る商売。
893屋さんとどこが違うん?
最近、ようやくこの独占商売に対抗しようという流れが出てきたようです。
■ 音楽著作権「巨象」に挑む 「新参」イーライセンス
ダウンロード数などの詳細なデータを著作権者に報告するなど透明度の高さを売りにしている。
イー社では、権利者が望めば、使用料の値下げなどにも個別に対応する。
↑これ、当たり前ちゃうん?
権利者のための著作権でしょ?
しかし、放送局など楽曲の利用者にとっては、楽曲管理の個別化・細分化の流れは、著作権処理コストの増加を意味する。TBSテレビの深尾隆一・コンテンツ&ライツセンター長は「全番組で楽曲の使用データを集めるのは大変だ」とこぼす。JASRACによる「独占」状態こそ利用者には楽だった、とささやかれるゆえんでもある。
はいキター!
カッチーンきましたよ。
これだよ、さすがTBS。
思考能力大丈夫ですか?
停止してませんか?
既得利権で甘い汁吸ってきた会社ってこんなんばっかなん?
なーにが「大変だ」やねん!?
お前に楽させるために社会があるんじゃねえんだよ。
みんな「大変」に決まってるやろが!!
そもそもそれがお前の仕事やろ!!!
立派な役職名は飾りか!?
■ ついに3次元立体映像を実現した「Cheoptics360」
( ゜∀゜)キター!!
ホログラフ技術を目の当たりにできる日も近い!
ブレードランナー!
トータルリコール!!
ジョニーメモニックゥゥゥ!!!
■ 福岡いじめ自殺:事件後も別の生徒に繰り返す 同グループ
そういえばこんな歌があった。
君はそのうち死ぬだろう
(作詞・作曲:忌野清志郎)

君はそのうち 死ぬだろう  このままいけば 死ぬだろう
だから何とか しておくれ  君が死んだら 迷惑だから

君はもうすぐ 死ぬだろう  手首を切って 死ぬだろう
無理に生きても しょうがない  迷惑だけど ガマンしてあげる

君はそのうち 死ぬだろう  ビルから飛び降りて 死ぬだろう
君にはその方が いいだろう  誰も死んだ人のことを 悪くは言わないよ

君はもうすぐ 死ぬだろう  薬か線路に 飛び込むだろう
生きていたって 同じこと  早く片付けた 方がいい

君はもうすぐ 死ぬだろう  誰かが発見 するだろう
しばらく誰もが 泣くだろう  僕らも鳴き真似 してあげる

この歌が発表された年も学生の自殺がたびたび報道されてたけど、こういう時って本当に数が増えているのか、報道が偏っているのか、どっちなんやろね。

›10 29, 2006

UFO OR DIE

Posted by miya-aki at 11:01 / Category: miya-aki / 1 Comments

boredomsの中心メンバーに山塚EY∃という人がいるんやけど、boredomsを結成する前に彼はHANATARASH(ハナタラシ)というノイズユニットをやってたんよね。
youtubeでその映像を見かけたので紹介します。

■ HANATARASH

動画のキャプション中に出てくる「ユンボ」ってのは、いわゆるショベルカーの事ね。
動画になってるやつはその「ユンボ」を乗り回したやつじゃ無くて、渋谷Lamamaにて行われた別のライブの映像やね。
その時の写真があるので合わせてこっちもどうぞ。
「ユンボ」を乗り回した時のライブの写真はこっちです。
すげえ!
これ、アホやろ!(笑)
ほんま何やってんの!(笑)
80年代、関西のシーンはほんますごいよな。
大概のことは先人達がもうやってしまっているわけで。
今のバンドは焼き直しばっかでつまんないね。
ゼロゼロ世代?
キモっ!!!
ファッションで音楽やらないでいただけますか?
自分でそんなん名乗って恥ずかしくないの??
サブカル、アングラ、その土壌でやるなら、他人が真似できないようなもの観せてくれよ。
オナニーは家でもできるでしょ?
こっちは金払って観に来てんだよ??
■ ソフトバンクのMNPシステムに障害、ドコモやauに乗換え不可
■ 本当にオトク? ソフトバンクの「全機種0円」
■ ソフトバンクの「予想外割」は本当に安いのか
■ ソフトバンクの携帯0円は新機種には使えなくてローンで払うしかも途中でやめると7万取られるという噂
■ auはなぜつながりやすいのか
通話料定額サービス、携帯キャリアの中ではソフトバンクがまず最初にやるとは思っていたけど…。
まあ世の中うますぎる話は無いってことよ。
ちなみに俺はPHS時代からKDDIなわけなのですが、最近willcomは気になります。
でも電波がな~…。
■ カーネルおじさん人形を燃やしてKFCを抗議、動物愛護団体
残酷な団体ですね。
■ 仕事の禁句変換辞典―モノは言いよう
最近家にeo光ファイバーの営業が来たんよね。
まあ光回線に興味はあったから話を聞いたんですよ。
これがさあ、もうホントマニュアル通りのことしか言わねえの。
伝わってくるんよね、説明の仕方で。
他の家でも同じ事を言い続けて来たんやろなって。
いや、そこら辺はパンフ読めばわかります、っていうかわかってますけど?
一応確認のつもりで繰り返してんのかも知んないけど。
こっちの反応全く見ないで自分の説明だけを淡々と続けんのよ。
やから、そこはわかっとるっちゅーねん!
相手の出方見て対応変えんかい!!
流れ作業か!?
よっぽど注意してやろうかと思ったけど、スタジオの時間が差し迫っていたのでやめときました。
見た目老けてたけど、ありゃ多分若いな…。
■ デジタルなノート:oxford「Easybook M3 Disital Notepad」
うーん、たまらん!
SF好きで良かった!

›10 28, 2006

けつ毛バーガー

Posted by miya-aki at 14:13 / Category: miya-aki , Weblog / 4 Comments

最近KAOSS PAD KP3が激しく気になる。
むっちゃ欲しい。
KORGは遊び心を忘れないねえ~。
触っていて楽しいアイテムは大好きだ!
誰か手に入れた人おらん??

■ mixiと2ちゃんねるの光と影
■ 三洋電機お粗末社員 女性わいせつ画像流出
■ ブログが就職の「落とし穴」? ググられる学生たち
俺はmixiというものが苦手である。
それはなぜか?
まず第一にカスタマイズ性の貧弱さが挙げられる。
自分のプロフィールページが全くカスタマイズできない。
見た目はおろか簡単なタグすら使用できないなんて!
誰のページを観ても他と全く一緒。
個性のかけらも感じられん。

おもんねえぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!

米国に似たようなSNSでかなりのシェアを獲得しているmyspace.comがあるが、こちらはある程度タグが使用可能なのに加えて、CSSを使って見た目の改変も可能だ。
この方が個性が出て、作るほうも観るほうも楽しめるんじゃないのか。

第二にあの日記を中心に据えたシステムだ。
マイミクに登録したお友達の日記が更新されると、自分の管理ページにそれがお知らせされる仕組み。
わざわざ巡回しなくても、お友達の日記が更新されたときだけお友達のところを訪れればいいのだ。
日記に対するコメントをつけることもできる。
こうなってくると加入者本人はお友達の日記しか読まない、また、自分の日記はお友達にしか読まれないという構図が出来上がる。
更新状況はmixiがお友達にお知らせしてくれる。
お友達は嫌が応にもそれを知ることとなるので、とりあえず読んではくれる。
これが繰り返されるとどうなるか。
お友達しか読んでいないという安心感も相まってか、加入者はほんとにただの日記しか書かないようになる。
個人的に、他人の普通の日記ほど読んでいて面白くないものは無い。
君が今日何を食ったかだとか、仕事で何があっただとか、しんどいとか、眠いとか、私はがんばってるとか、

マジで、どぉぉぉぉーーーーーーーーーでもいいぃぃぃーーーーーーーーねんっっ!!!!!

せめて、君はそれでどう思ったとか、これこれこういう考えを持っているとか、何かについて意見を求めるとか、君が好きなものをその魅力を含めて紹介してくれるとか、なんか、なんかあるやろ!!
俺に何を伝えたいねん!?
俺はお前のオトンでも恋人でもないんですぜ!?
誰かに読まれるってこと理解してる??
萎える…。
理解不能…。
誰か俺にmixiの楽しみ方を教えてください…。
俺は連絡手段としてか、コミュからの情報取得の手段としてしか使ってません。

›10 26, 2006

too mach pain.

Posted by miya-aki at 00:57 / Category: miya-aki , Weblog / 0 Comments

今日のエントリーには多少ショッキングな話も含まれます。
注意しといてね。

■ 「消費者金融タブー」ニュースを握りつぶすマスコミとの癒着
見せたいものしか見せないマスコミ。
公平な第三者の視点など、未来永劫そこには存在しない。
■ さくらちゃんを救う会 検証
あなたは、誰を救いたいですか?
ちゃんと自分で決めなさい。
こんなもの身に着けて恥ずかしくないのか?
「しない善よりする偽善」。
確かに”誰か”は救えるかもね。
でも、自分が何をしているのかくらいはわかっていてほしい。
大人でしょ?
■ 【福岡・中2自殺】 「あいつ死んで、せいせいした」 いじめ同級生、自殺生徒の葬儀で笑いながら何度も棺をのぞきこむ
想像力の欠如。
客観的に物事を考えられないのは、基本的に人間が自分のことだけを最優先し生き残ろうとする高尚な生き物様だからだ。
与えられたはずの想像力はどこへいった?
考えることのできない、頭悪い馬鹿のドミノ倒し。
じゃあ、客観的に観てもらおうじゃないか。



いずれもネットで問題になった、海外でのいじめや教師による暴力の動画だ。
一番上に至っては、いじめていた本人達が動画を面白半分にネットにアップしたものである。
最終的に彼らは逮捕されている。
これらを観て、あなたは何を感じますか?
あなたは、今、どの立場にいますか?
あなたは、自分の子供達にどの立場に立って欲しいですか?
いじめられる側?
いじめる側?
あるいは、それを見て見ぬ振りをする傍観者?
それとも…?

いじめ問題とは少し違うが、関連して思い出した項目がいくつかあるのでそれを紹介しよう。

■ 女子高生コンクリート詰め殺人
忘れてはならないと思う。
人間が、日本人が、ここまで残酷になれるということを。
■ 絶望の世界
98年ごろからネットで連載されていた日記型オンライン小説。
主人公の書く日記という形で物語が進められていった。
公開当時はリアルタイムと同じ日付で更新されていた。
母毒殺未遂少女事件で少女が影響を受けたサイトとの報道があったので、知っている人もいるんじゃないだろうか。
単純に読み物としてどうですか?
リンク先の「絶望の世界A&∀」へのリンクだけは切れているので、A&∀も読みたいと思った人はこっちでどうぞ。