最近26期のサイトをリニューアルしたわけなんですが、実はちょっとわかりにくいところで頑張っているんですよ。
今までのようなHTMLではなく、XHTMLとCSS(スタイルシート)でデザインしてるんです。
テキスト部分はテキスト部分で、文字装飾や全体的なレイアウトはすべてCSSで指定しています。
ホームページを作ったことがない人にとってはあまり馴染みの無い言葉やと思いますが、この書き方は見易さやアクセシビリティ等に優れており、次なるスタンダードになりつつあります。
26期のサイトは無料レンタルサーバの仕様上、cgiやphpが使えないので外部サーバとの連携の都合上、ほんまは使っちゃいけないiframe要素を使わざるを得ませんでしたが…。
ブラウザでCSSを外せる人は外して見てみればわかると思いますが、サイトのレイアウト情報であるCSS無しでもサイトはばっちり見られるように書いてあります。
つまりCSSを読み込むことのできない携帯電話等からでもちゃんと全ての要素が見られるのです。
その他、目が見えないひとは音声読み上げブラウザを使っていると思いますが、そのようなブラウザでもこちらの意図した順番に読み上げが可能、等など…。
ただ、CSSにも欠点があって、ブラウザ側のバグで正しく読み込めない場合が多々あるんですよ。
もちろんそのバグにも対処していくんですが、ブラウザごとにそのバグが違ってくるんすよ。
もうね、全てのバグに対処していこうと思うと…。
キーボード叩き割っちゃいたい衝動に駆られます。
IEはfont-familyを2バイト文字に適用しやがらないし!
macのIEはもうしょっぱなからやる気全然無いし!
MACのsafariはCSSと関係あんま無いけど、METAでエンコード宣言してもちゃんと読んでくれねえ!
JUNKがutf-8やから!?
operaなんて使ってるやついるのか!?
嗚呼、ファイヤーフォーッッッ!ッックス!!!
てかMAC、フォントきれい過ぎるゥゥ!!
WINDOWSのフォントレンダリング糞過ぎ!!!!
うわああああぁぁぁぁぁ!!!!!
朝日が!!!
朝日がああああぁぁぁぁぁッッ!!!!!
…てな感じで、勝手に、趣味の範囲なのに、眠れない日々を過ごしております。
楽しんでいただけてますでしょうか。
<参考>
● 「大衆は無知であれ!」 - メディアが作り上げる知の格差とマッチ・ポンプ
<ホリエモン関連>
● 銀行の粉飾は適法でホリエモンの粉飾は違法?
● ライブドア堀江氏逮捕で一番掌を返したのは民主党
● 麻生外務大臣記者会見 「ライブドアを一番煽ってたのは貴紙でしょ」
● 新世紀ホリエゲリオン
後10年、いや、5年以内に家庭に一台のホストサーバによる家電の一括管理時代が来るよ。
家族はそれぞれにそのホストサーバと連携できるモバイル端末を持って歩くようになるのです。
今のようなデスクトップPC、ノートPC、携帯電話、PDA、携帯オーディオプレイヤー等の垣根もいずれ無くなるよ。
向けるべき眼はそこ。
あるいはそれ以降。
やれパソコンだ、やれITだ、向けるべき眼はそこじゃない。
その先を。
勝ち残りたければその先を。
コンシューマレベルでいじれるようになった媒体にはもう将来性は無いよ?
次に危ういのは何や?
電話やろ。
固定も携帯もな。
おせーよ、遅すぎるよ、対応が。
何やってんの?
安定しすぎて平和ボケか?
FOMA?WIN?
わかるでー、まずそっからよね。
でも遅い。
パソコンとインターネットしか見えてないんじゃない?
水面下でどんなサービスがシェアを増やしてるか知っているんやろか?
ポケベルがどんな顛末をむかえたか知ってるやろ?
うかうかしてると民放の二の舞かもよ。
次、音楽業界。
CD売れないね~。
絶望的やね。
なら、どうする?
輸入盤が売れると困るよね。
さあ、どうする?