›12 19, 2006

神は沈黙せず

Posted by miya-aki at 14:10 / Category: miya-aki , Weblog / 1 Comments

何がしかの創作物に触れるということは、人の感性に多大な影響を与えてくれるものですよね。
俺の今の感性が形成されるにいたって、かなり影響を受けているなあというもの。
それは漫画であり、ゲームであり、映画であり、アニメであり、サイバーパンクであり、サイコサスペンスであり、サイケデリックであり、バイオレンスであり、ファンタジーであり、SF小説であり、エロゲーであります。
そしてそれらに付属するサントラが今の俺の感性を育て上げたといっても過言ではありません。
幾多数多の「驚愕」と「泣き」と「燃え」と「萌え」が俺を駆け抜けて行きました。
その中でも今日は特に”エロゲー”と”SF”について少し語ろうかと思います。

皆さんエロゲー知ってますか?
もう少し正確に言うと、”18禁パソコンゲーム”ですね。
じゃあギャルゲーは?
有名どころでいうと「ときめきメモリアル」などがギャルゲーにあたります。
誤解されがちなのですが、エロゲーというものがこのギャルゲーに大人のエロ要素を足しただけのものという認識には少し誤りがあります。
エロゲーといっても色々ジャンルがあるのです。
そういったアドベンチャー形式から、RPG、アクション、シュミレーション、パズル、格闘、サウンドノベル等など、ありとあらゆるジャンルが混在します。
そして”18禁”という制限を設けることで逆に表現の制限を大幅に広げたゲーム業界がそこにあるのです。
”18禁”と聞いて即座にエロだけを想像する人は、それこそ頭の中に”エロ”の2文字しかない思考停止人間である可能性がありますよ!

”18禁”という枠の中では表現の制約が緩和されます。
それはエロだけではなく、バイオレンス表現、タブー的なことやサイケデリックな演出、はたまた一般向けには向かないマニアック過ぎる内容もかなりの範囲で許容できるということです。
普通のゲームしかやってなかったら全く拝めないであろう世界です。
これは18才以上の分別のある大人にだけ許された至高の娯楽世界です。
もちろん当たり障りの無い”エロ”だけを全面に押し出したゲームも多いですが、俺はストーリーやゲーム性にこだわったエロゲー界屈指の名作や迷作を何本もプレイしました。
いわゆる”オタク”が制作側に回っていることが多く、ストーリーの内容も理屈っぽかったり、哲学くさかったり、理系的観念満載の作品がたくさんあり、オタクにはこれがほんとたまらないのです。
量子力学並行宇宙相対性理論伝奇、猟奇、クトゥルフ神話カントデカルトニーチェシュレディンガーの猫、フェティシズム。
これらの単語にビビっと来る人はやってみるべき名作が何本もありますよ。

まあ、何が言いたいかってーと、「セカチュー」を読んで泣いた人は「世界の中心で愛を叫んだけもの」を知らない人がほとんどだろうし、似たよーな”ぼくわたし泣き&欝文学”、「ノルウェイの森」すら読んだことないかもしれない。
「セカチュー」や「ノルウェイの森」を読んでも一向に泣けなかった俺が、爆泣きしてクリア後一週間欝になった「EVE burst error」や「Air」、あまりに衝撃的なストーリー展開、神がかってさえいるゲーム性に失禁しそうになった「この世の果てで恋を唄う少女YU-NO」や「Ever17 -the out of infinity-」、あまりに渋すぎて「俺は将来探偵になるんだ!」と危うく心に決めかけた「黒の断章」、「Esの方程式」を、「オススメですYO!!!!!」と箕面の中心で叫んでみたところで、「おっ、そうなんや~やってみよっ」と、気軽にエロゲーストアに足を運ぶ人なんかほとんどいない現実が残念でなりません。

実写>アニメ、小説>漫画、運動>ゲーム。
このステレオタイプな方程式が出来てしまうのは日本では仕方ないのかもしれないですが、感性を育む時にそんな観念ははっきりいって邪魔だと思うし、アニメ漫画ゲームは日本が世界に誇る文化なのだということをちゃんと日本人自身が認識しなければ、クリエイターが育っていかないんじゃないでしょーか。
目と耳かっぽじってくださいよ。
邦楽が世界に進出してますか?
日本の作家の小説が世界でどれだけ翻訳されてますか?

ちなみに余談ですが。
ちびっ子からおっきいお友達にまで大人気な「ポケットモンスター」ですが、海外での名称は「POKEMON」です。
何故でしょうか?
正解は次回!

›12 16, 2006

おれには口がない、それでもおれは叫ぶ

Posted by miya-aki at 15:36 / Category: miya-aki , Weblog / 1 Comments

アメリカのバンドを連れてツアーをしていた時の話なのですが、彼らはスターバックスやマクドナルドを見るたびに親指を下につき下げブーイングをするのです。
「なんでそんなに嫌いなの?」と聞いたんです。
すると彼らは、「ああ、あいつらは侵略戦争に協賛してるからね。イスラエルを支援してるんだ。俺らは絶対買わないし、食わない。コカコーラもね。」と、答えました。
そうだったのか!とおれは無知だった自分を恥じ、それからというものマクドもスタバもコーラも買わなくなりました、ということは別に無く、もとからそれらの商品がそれほど好きじゃなかった(美味くないから)のに多少拍車がかかった程度でしたが。
おれはその事実を知ってからというもの、「戦争反対!」とか言いながらマクド食ってコーラ飲んでる大人を見ると、調子に乗った中学生を見ているような、そりゃもう複雑な気分になってしまうのです。

■ あなたが一番嫌いな企業名とその理由を教えてください。
スタバやらマクドやらも挙がっています。
大企業であるということは、それ相応に暗部もあるということです。
■ コンビニ弁当ってどうなの!?
仕事柄、食事が片手で食べられるものに限られることが多いので、一時期コンビニのおにぎりやパンばっか食べてる時期がありましたが、最近は全くそういうものを胃が受け付けません。
不味い、というかなんか味が気持ち悪く感じるし、何よりそういうのばっか食べてると体調が悪くなります。
唇はかさかさ、口内炎は常時できるし、胃は荒れ荒れ、貧血気味でなんかやる気でない。
周りで似たような食生活の人が倒れたりするので、こりゃダメだと思い、こんなもの食べるくらいならむしろ食わないほうがましだ!と仕事中何も食わずに豆乳だけ飲んでたらだいぶ改善されました。
みんなも食生活には気をつけて。
ただし、飽食し過ぎで無駄に太らないようにね☆
■ え!中国では下水溝から食用油が作られる?
食生活には気をつけて☆
■ 白菜や大根、産地廃棄を「よくない! なんとかしたい!」と思うなら、、、一つだけ方法がある。
いつ何時でも、ケツを拭わなければならない人がどこかに必要であるということを忘れないで。
■ メンソールたばこは禁煙しにくい? 喫煙再開率が通常の2倍に。
おれはメンソールが苦手です。
まあハッカやらミントやらわさびやらしょうがやら山椒やら、クセのある香辛料が全体的に苦手なだけですが。
■ なぜ若者は3年で辞めるのか?…「親の甘やかし」「非正社員でもいいやという考え」と人事担当、大学教授ら分析
逆に考えてみるんだ!
新卒から3年は仮入社期間なんだと。
だがしかし、年功序列、生涯雇用、定年退職までを念頭に入れると3年のロストは生涯収入において3000万円近くのロストかも知れないんだぜ!
わっしょい!!
■ サラ金からお金が返ってくるよ!(゚∇゚)/
大手サラ金は民放の大手スポンサーなので、こういった事実はテレビではあまり取り上げられることがありません。
■ 交通事故を起こす意外な要因は……
えーっと、おれはおうし座だから…。
牡牛座(4/20-5/20) 頑固で、赤信号に突進したい衝動にかられる
(;´Д`)えええーっ!?
■ 人はニセ霊能者の話を何故信じるのか
まあ、どんだけバカだろうと当人が幸せで、他人に迷惑かけなけりゃどうでも良いんですけどね。
■ モヒカン族を好きになってしまったら
モヒカン族って…おれか!?
■ YougakuTube
こないだ紹介したCDTubeの洋楽版です。
■ この国の教育にいま、起きていること
教育基本法改正案が衆議院で可決されました。
どうなる日本の教育。
■ いいはこ(1185)作ろう鎌倉幕府
鎌倉幕府の開設は1192年とされているが、教育委員会で話し合いが進められ、1185年に変わる予定。
マジで!?
っていうかハコってなんだ(笑)
■ Googleブック検索でタダで全部読みできる日本語の本
すげーなインプレスジャパン
■ SoftBank-CM-

これはひどい…。
”それ以外の国内通話は21円/30秒。”のとこは読み上げないんやね~映すの一瞬やし。(笑)

›12 14, 2006

それでも、人は、ケータイと呼ぶ。

Posted by miya-aki at 12:30 / Category: miya-aki , Weblog / 0 Comments

買っちゃいましたW44S
auの新機種、Sony Ericsson製です。
これまでの携帯史上ありえなかった謎の出っ張りがいい味出してます。
auでは今のとここれがベストスペックですし、デザインも気に入ってます。
色はオリーブと黒で迷った挙句、黒にしました。
キーライトの紫が良い感じだったので。
画面でかくてむっちゃ良いですよ~値段もそんな高くないしね!

■ Winny開発者の金子氏に罰金150万円の有罪判決
ついに判決が出ましたね。
ソフトウェア開発というある一つの手段の開発だけで有罪になるという判例ができてしまうのでしょうか。
これ、極端な例えをすると、包丁を使った殺人が起きた場合、その包丁を作ったメーカーも有罪になってしまうというとらえかたもできてしまいますが、今回の場合、ある程度著作権違反物の流通が念頭にあったことも否定できないということでのこの判決なのでしょう。
罰金だけで厳罰に処されていないところをみると、今回の判決、相当難しかったんではないでしょうか。
この判例がこれからの新技術、ソフトウェア開発に水を差すことにならなければいいのですが…。
■ スピード違反と著作権法違反の違いってなんだろう。
確かに。
■ 「ドラゴンクエストIX」ニンテンドーDSで登場
こう来たか!って感じですね。
これはちょっと予想できませんでした。
これからはFFはアダルト向け、DQはガキンチョ向け、ってな感じの住み分けが生まれてきそうですね。
■ 大きすぎるコンドームがインド人男性の悩みの種に
こんなん声を大にして記事にするなよ(笑)
■ おお、Gmailはこれで完璧になった
良いですよGmail
auなら携帯からも閲覧できるし、POP受信も可能、んでエイリアス機能がむちゃ便利!
アカウント取っとくのをオススメします。
■ スーパーエッシャー展
むっちゃおもろそう。
近所の人は行ってみては?
■ 死ぬまでに見ておくべき50の芸術作品
おれもこのうち何点かは美術展で日本に持ち込まれたのを生で拝観したことがあります。
やっぱ生で観るのと写真で観るのとはだいぶ違います。
なかなか生で観られる機会というのは無いと思うので、美術展など、そういう機会があったのなら逃さず足を運ぶのをオススメしますよ。
■ 2007年版「いる資格、いらない資格」
数ありゃいいってもんでもないですよね。
■ 再生ボタンは三角形、停止ボタンは四角、みたいなデザインは誰が作ったんでしょうか。
言われてみれば確かに…。
誰が決めたんやろ?
■ ゆとりってレベルじゃねーぞ!!!
日本\(^0^)/オワタ
■ ルールと導線
NHK ネット社会【日本の、これから】」出演者による裏話です。
このように検閲が有無を言わさず入ってしまうメディアと、匿名だろうが何だろうが皆が好き勝手に意見を述べられるメディア、どちらがより真実に近いと思いますか?
■ NHK受信料義務化で民放の「くだらない番組」が増える?
もし、金を取ることで、広告代理店によるくだらない検閲が入る民放よりも良質なコンテンツや、真実だけを伝えるニュースを提供することを保障してくれるのなら、そちらの方が俺は望ましいです。
■ 著作権保護期間について「延長賛成派」の意見を聞いた
強欲松本零士キター!
■ モーツァルト生誕250周年で全作品の楽譜をオンラインで公開
こいつはすごい!
■ TIME: The Best Photos of the Year 2006
TIME誌が選んだ2006年を代表する写真です。
なぜ日本のメディアは「流行語大賞」なんてくだらないもんばっか発表して、こういった芸術性のあるものを取り上げないのでしょうか。
■ KFA 小泉J一郎 vs AVE・晋三

安倍さん強すぎ。
てか安倍さんでもないし(笑)
なんかX聴きたくなったな~。
■ サザエさん 実写版エンディング ED

ダメだこりゃ(笑)
最後の「カーン!」って音、良い音やな~。

›12 10, 2006

Unknown fear or Friendly uneasiness

Posted by miya-aki at 10:13 / Category: miya-aki , Weblog / 1 Comments

慣れ親しんだ不安というものは、時にとても心地いいものなのです。

■ コンテンツ品質とIT活用のコストはタダではありません
なるほど。
金額だけ見た無知など素人にうだうだ言われてもいまいちぱっと来ないという話ですね。
これくらいの規模の予算がどれだけかかるのか俺にはちょっとわかりませんが、良質なインターネットコンテンツを維持するのにどれだけ苦労が要るかはおれでも多少分かります。
作成側が苦労すれば苦労するほど、閲覧側は楽にそれを享受することができてしまう。
閲覧側がボケてしまうのも仕方が無いですね。
かといって「こっちはこんだけ苦労してんだよ!」って言ってしまうのもなんか違う気もします。
■ なぜ若手が会社を辞めるのか? 七五三問題
ギャップがあると思うんですよね。
自分が何をやりたいか、するべきかがわかっていなくとも、お金をはらって試験で合格点さえ取っていればいとも簡単に大学を卒業できてしまう。
文系卒業者がどんな仕事をすることを会社から求められるのか、もっと初期の段階で教える機会があっても良いんじゃないでしょうか。
■ 日本でしか買えないもの
ところ変われば品変わる。
国が違えば手に入るものの種類や質が大幅に変わります。
たとえばアメリカのコンビニの棚。
c62e6e83.jpg
うわーいカラフル☆
おれは飲み物は水しか買いませんでした…。
■ 著作権保護は死後ゼロ年でいい。著作権保護期間延長って意味わかんない。
■ 著作権の延長は有害無益だ
著作権って誰のためにあるんでしょうか。
せめてどのように運用するか選ばせてください。
■ 倫理的な食べ物はかえって有害かもしれない。
美味しんぼが偏っていると言われるゆえん。
■ 5分間で仕事を上司に丸投げする方法
そんなアホな(笑)
■ 何故、子どもをぷん殴ってはいけないのですか?出来るだけ簡潔なお言葉でおっしゃって下さい。
おれのいた中学校では、殴られるやつは鼻血出るまで殴られてました。
体育の時間は「ここは軍隊ですか」ってな感じで一番恐ろしい授業でした。
列が一センチでも乱れていようものなら竹刀でビシバシひっぱたかれる。
体操のとき指先までピンと伸びていなければ「やる気無いんなら帰れ!!」と怒声が響き渡り、髪の毛をつかまれ列から引きずり出される。
今ってこんなことありえないんでしょうか?
■ 英国のレストラン、オーストラリアまでカレーを配達
高えよ!
■ 小泉前首相かっこよすぎワロタwwwww
渋い…。
■ 映画 『鉄コン筋クリート』

楽しみですな!
■ 韓国、日本全土を照準に入れた巡航ミサイルを配備
防御策なし、原発が攻撃受ければ国土壊滅
平和を保つためには何が必要でしょうか。

›12 09, 2006

Optical Fiber

Posted by miya-aki at 16:09 / Category: miya-aki , Weblog / 1 Comments

ついに光回線導入しました。
なかなか快適ですよ。

■ あなたはビルゲイツの試験に受かる?
なかなかおもろいね~。
設問2の海上の氷山が溶けたら水位はどうなるか?ってやつですが、これ、水位は全く変わらないですよね。
多分。
南極などの海に浮かんでいない地上の氷が海に溶け出した場合は水位は上がるはずです。
あってる??
■ 綺麗な結び目をつくる ネクタイ結びのコツ
皆さんにとっては驚きかもしれませんが、実はおれ、ネクタイの結び方を知りません。
一人でよー結びません。
なんせネクタイ結んだことがが生まれてこの方3・4回くらいしかないもんで…。
■ YouTubeを劣化なしで各種形式にオンライン変換する「FLV Online Converter」
これ、すごいな~。
なんでもweb上でできちゃうようになっちゃうんでしょうかね~。
動画対応のIpod持ってる人は一度試してみてはどうでしょうか?
■ 5分で人を育てる技術 (5)言うことを聞かない“自信過剰な部下”
うわぁ…こんなやり方するんやね…。
マネジメントって奴隷作るためにするもんなの?
こんな頭ごなしに人間性否定するような方法で一体誰がどのように”育った”んでしょうか…。
上司の自己満足だけで会社が成り立ってるんやったら、なんかどうも気持ち悪いね…。
■ アダルト博覧会「SEXPO」日本で初開催…20万人動員目指す
なんてこった!
行くっきゃねえだろ!!
■ 米研究者、小児病院内のマクドナルドに警鐘
病院内にマクドナルドがある国って一体…。
いくらなんでもマクドは無いやろ…。
■ セルゲームに学ぶ「再チャレンジ支援税制」
■ 戸愚呂面接官に学ぶ中途採用基準
■ スラムダンクに学ぶ派遣社員問題
■ 仙水忍に学ぶ公務員制度
■ 孫一家に学ぶ「就職氷河期」問題
■ ドラゴンの騎士に学ぶパラサイトニート問題
■ 大魔導師ポップに学ぶ新卒の重要性
■ ワムウに学ぶホワイトカラーエグゼプション
最近このシリーズはやってんのかな。
おもろい。
■ 金総書記、平壌の会員制ゴルフクラブで11ものホールインワン達成
;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブフォ
ありえん(笑)
タイガー・ウッズなんて目じゃないですね。
■ iTunes用CDジャケット・コンプリート大作戦
こんなんあります。
まあおれはitunes使っていないんですが、使ってる人はこういうのを活用するのもいいんじゃないんでしょうか。
■ FON「ラ・フォネラ」:1,980円で買えるFON対応ルータ
これが普及すれば日本中どこでも無線LANでネットにアクセスできるようになりますね。
ただ、不正利用が怖いですが…。
■ コンドーム12,500個で作ったウェディングドレス
これ、全部使用済みのモノだったら神ですね。
■ 透けてるトランプ:「KIKKERLAND/グローインザダーク プレイングカード」
これ良いなあ~。
おれは透けてたり光ったりするものが大好きです。
■ 攻殻機動隊S.A.C. バイクヘルメット LAUGHING MAN JET
こいつは…カッコいい!…かなあ?
うーん…。
■ ODA支出目標、日本に達成要請・国連開発計画総裁
ええぇ!?
そこを単純に比べるんかい!?
っていうか、他国の貧困よりも、まず自国の貧困を救ってみてはどうでしょうか。
■ "外資"50%超企業、政治献金OKへ 改正案が衆院委で与野党賛成多数で可決
これ、普通に考えてちょっと危ないですよね。
ただでさえ、昨今外資の参入が著しいのに…。
お金さえもらえりゃ良いんでしょうか…。
■ E3 2006 - FFXIII TRAILER | SQUARE ENIX
FFXIIIのムービーが公開されました。
すげーな、これ!
ていうかこれはもはやファイナルファンタジーじゃねえよな…。